たまお
今回は初心者向けに熱帯魚飼育の始め方についてお話しします。
- 熱帯魚の飼育を開始するまでの具体的な手順
- 熱帯魚の飼育を開始するまでに必要な時間
- 熱帯魚の飼育に必要な機材
- 熱帯魚の飼育前の準備に注意すること
もくじ
熱帯魚の飼育方法・始め方がイマイチわからない!

水族館や動物園など様々な場面で熱帯魚を見て「キレイな熱帯魚を飼育したい!」と思ったことはありませんか??
熱帯魚はそのキレイな色合いはもちろんですが、優雅に泳ぐ姿やおしゃれな水槽のレイアウトを見ることで人間を癒してくれます。
その魅力が広がり、近年では熱帯魚を飼育する人が増えています。
しかし、「具体的に何から始めたらいいのかわからない」ということから、熱帯魚の飼育について難しいイメージを持つ方も多いです。
分かりやすく5個の手順にまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
たまお
【5ステップ】熱帯魚を飼うまでの手順・方法
- 飼いたい熱帯魚を選ぶ
- 水槽を置く場所を決める
- 選んだ熱帯魚に合った水槽を購入&設置する
- 必要な機材を揃え、取り付ける
- 熱帯魚を購入し水槽に入れる
手順の解説!
この時、飼育難易度や飼育に必要な水槽の大きさなどを必ず調べましょう。

直射日光が当たらない場所や、水槽の水換えがしやすい場所など考えて決めましょう。

飼いたい熱帯魚に適した大きさの水槽を購入し、部屋に設置します。
具体的にはヒーター・フィルター・照明・底砂などです。
道具を揃えたら水槽内に設置していきます。この時水も一緒に入れてしまいましょう。
水槽に熱帯魚を入れる際は水合わせをしっかり行い、熱帯魚の負担にならないようにしましょう。
大まかにまとめると熱帯魚を飼うまでの流れは手順①〜手順⑤の通りです。
たまお
【手順①】飼いたい熱帯魚を選ぶ

まずは飼いたい熱帯魚を選びましょう。
「飼いたい熱帯魚がないよ!」という方は実際に熱帯魚ショップに足を運んだり、Youtubeで泳いでいる姿を見て熱帯魚を探しましょう。
飼いたい熱帯魚を選んだら、飼育に必要な水槽の大きさや飼育難易度や値段などを調べます。
そして「飼いたい熱帯魚」と「現実的に飼育可能な熱帯魚」という二つの視点から飼育する熱帯魚を選択します。
たまお
【手順②】水槽を置く場所を決める

水槽は直射日光が当たる場所や、床が傾いている場所などには置いてはいけません。
特に大型水槽(90cm水槽以上)を置く場合は、耐荷重に注意しないと床が抜けてしまう恐れがあるので、特に置き場所には注意が必要です。
その他にも設置場所については確認すべきポイントがありますので、具体的に以下のポイントを確認して設置場所を考えましょう。
該当するポイントが多いほど設置場所に好ましいです。
- 直射日光が当たらない
- 床が水平&デコボコじゃない
- 床が丈夫(重さに耐えられる)
- 床が濡れても良い&傷ついても良い
- 湿気が籠らない
- 水道が近い(水換えが楽になる)
- コンセントが近い&数が多い
- 水槽の音がしても問題ない
- 温度変化が少ない
- ドアの振動などが少ない
たまお
【手順③】選んだ熱帯魚に合った水槽を購入&設置する
【手順①】で必要な水槽の大きさを確認し、【手順②】で水槽の置き場所を決めたら、いよいよ水槽を購入&設置します。
水槽の選び方やメリット・デメリットについてはこちらの記事で解説しておりますので、ご覧ください。
たまお
【手順④】必要な機材を揃え、取り付ける
水槽に水を入れただけでは熱帯魚を飼うことはできません。
熱帯魚をキチンと飼育するためには、水をキレイにするフィルターや水温を調整するヒーターなどの機材が必要で、これらを揃える必要があります。
他にもバケツや水質調整剤などの日々のメンテナンスで使う道具も必要になるので、揃えておくと良いでしょう。
具体的に揃えるべき機材は以下の通り。
- 水槽本体
- ヒーター
- フィルター
- 照明(ライト)
- 底砂
- カルキ抜き
- エサ
- 網
- バケツ
- 水温計
1〜4は熱帯魚飼育に必須で、5〜10はあれば飼育が簡単になる&便利な機材になります。
たまお
それぞれの費用については以下の記事をご覧ください⇩
【手順⑤】熱帯魚を購入し水槽に入れる
それではいよいよ熱帯魚を購入し水槽に入れていきます。
熱帯魚を購入する前にあらかじめ水槽に水を入れておき、1週間〜2週間ほど熱帯魚なしで水槽を稼働させておきましょう。
熱帯魚の購入については、実際に熱帯魚ショップやホームセンターなどに足を運び直接購入する方法と、楽天やAmazonなどの通販で購入する方法があります。
近年ではネット通販で熱帯魚を購入する方がメジャーとなっています。
そして、水を入れてから1週間以上経ったら熱帯魚を入れます。
水槽にそのままドボン!ではなく水温や水質の変化に熱帯魚が驚かないように、時間をかけてゆっくりと熱帯魚を水の中に入れていきます。(これを水合わせと言います。)
たまお
これにて熱帯魚の導入は終了です。
その後は日々の餌やりやメンテナンスが主な作業となります。
【まとめ】熱帯魚を始める際には時間に余裕を持とう

今回は熱帯魚を飼育するまでの流れを5ステップで紹介していきました。
手順①〜手順④であれば最短で一日で完了させることができますが、しっかりと下調べをすることで熱帯魚飼育での失敗を減らすことができますので、焦らず時間にゆとりを持って準備しましょう。
特に【手順⑤】については熱帯魚の生き死にに大きく関わるので、必ず注意事項を守るようにしてください。
たまお
最初だけ頑張りましょう!
今回はいじょう!