たまお
今回はヒーターなしでも飼育できる熱帯魚について紹介します。
もくじ
【はじめに】熱帯魚にはヒーターは必須

熱帯魚は名前の通り、熱帯や亜熱帯などの暖かい地域に生息し、寒い地域では死んでしまいます。
日本では冬を乗り越えられないため、基本的にはヒーターがないと飼育できません。
しかし、ヒーターは水槽内で目立つことや、導入に2,000円以上かかること等から、なるべく使用したくない人も多いです。
そんな「熱帯魚を飼いたいけどヒーター入れたくない!」という人向けにヒーターなしでも飼える熱帯魚を8種紹介致します。
たまお
【注意事項】確認してね。

・この記事は決してヒーターなしでの飼育を推奨している訳ではございません。
・水温が13度を下回らない前提での内容となります。
・水温が低いままの飼育は病気や活性の低下につながりますので、なるべくヒーターは取り付けてください。
・自己責任でお願い致します。
ヒーターなしで飼いやすい魚12種

まずは結論から。
2.クーリーローチ
3.グッピー
4.コリドラス
5.アカヒレ
6.プラティ
7.モーリー
8.ゼブラダニオ
9.アラバマレインボー
10.オトシンクルス・ネグロ
11.パラダイスフィッシュ
12.チャイナバタフライ
では、それぞれの特徴について説明していきます。
ベタ

ベタはタイが原産国の熱帯魚で、美しい大きなヒレが最大の特徴です。
気性が荒く、オスの場合は単独飼育(1匹での飼育)が原則ですが、迫力があるため物足りなさを感じさせません。
そんなベタですが、体が丈夫で水温の変化や水質悪化に強いため飼育が容易で、ベテランから初心者まで幅広く人気があり、一時期はプチブームにもなりました。
たまお
金額を確認 ↓
・ ベタ ダブルテール 色おまかせ(1匹)
・【楽天】 ベタ・トラディショナル
【泳いでる姿を動画で確認!】
おすすめ記事 ↓
・【初心者向け!】ベタの飼い方と混泳できる熱帯魚は?
クーリーローチ

クーリーローチは東南アジア原産のドジョウの仲間で、丈夫で水質悪化に強く、綺麗な縞模様が特徴です。
臆病な性格なため、底砂(砂利)の中や岩の下で過ごし、なかなか顔を見せることはありません。
そのため鑑賞目的で導入するよりも、食べ残しを処理する目的で導入する人も多いです。
たまお
【泳いでる姿を動画で確認!】
グッピー

熱帯魚といえばグッピーと想像する人も多いでしょう。
グッピーは非常に人気で日本でも昔から品種改良がされており、その過程で徐々に日本の環境に順応しているとされています。
その影響か、それほど暖かくない日本の河川で野生のグッピーが目撃されるようになっています。
非常に丈夫で繁殖力も高く、様々な模様が楽しめるため、まさに王道の熱帯魚と言えるでしょう。
【泳いでる姿を動画で確認!】
コリドラス(2種のみ)

コリドラスは南米が原産のナマズの熱帯魚で、その独特な見た目から根強い人気を誇る人気の熱帯魚です。
種類も160種以上と多く、好きな種類を探し出す楽しみもあります。
そんなコリドラスの中でもヒーターなしで飼育できるのが、「コリドラス・パレアタス」と「コリドラス・アエネウス」になります。
この2種はコリドラスの入門種とされ、丈夫で病気にもなりにくく、初心者におすすめです。
【泳いでる姿を動画で確認!】
アカヒレ

アカヒレは中国原産のコイ科の「温帯魚」で、正確には熱帯魚ではありません。(美しいので熱帯魚と紹介されています。)
そのため低温に強く、ヒーターなし飼育できる熱帯魚として常に紹介されています。
水質悪化に強く繁殖も狙えるため、入門におすすめな熱帯魚です。
品種改良も盛んで、ヒレの長い「ロングフィンアカヒレ」や、白っぽい見た目の「ゴールデンアカヒレ 」なども販売されています。
【泳いでる姿を動画で確認!】
プラティ

プラティはメキシコ原産のカダヤシ目の熱帯魚です。
プラティの属するカダヤシ目の熱帯魚は比較的低温に強く、非常に丈夫で繁殖も容易です。
そのためグッピー同様に、それほど暖かくない日本の河川で野生のプラティが目撃されるようになっています。
ミッキーの柄や人工的にハートマークを施された種類もおり、他の熱帯魚とは違った模様で楽しませてくれます。
【泳いでる姿を動画で確認!】
モーリー&バルーンモーリー

モーリー はメキシコ原産のカダヤシ目の熱帯魚です。モーリーの属するカダヤシ目の熱帯魚は比較的低温に強く、非常に丈夫で繁殖も容易です。
そのためグッピーやプラティと同様に、それほど暖かくない日本の河川で野生のモーリーが目撃されるようになっています。
モーリーは苔や油膜を食べてくれるということで、水槽のお掃除屋さんとしても活躍が見込めます。
金額を確認↓
・【楽天】ミックスバルーンモーリー(4匹)
【泳いでる姿を動画で確認!】
ゼブラダニオ

ゼブラダニオはインド原産のコイ科の熱帯魚で、横に伸びる縞模様が美しいです。
水槽内では活発に動き回るので、なるべく横に広い水槽で飼育した方が見応えがあります。
アカヒレ同様コイ科であるため、水質悪化に強く繁殖も狙えるため、飼育しやすい熱帯魚です
たまお
【泳いでる姿を動画で確認!】
アラバマレインボー

アラバマレインボーはアメリカ原産のコイ科の「温帯魚」で、正確には熱帯魚ではありません。(美しいので熱帯魚と紹介されています。)
そのため低温に強く、ヒーターなし飼育できる熱帯魚として紹介されています。
体長が6〜7cm程度で活発に動き回るのため、なるべく横に広い水槽で飼育した方がいいでしょう。
金額を確認↓
【楽天】アラバマレインボー・シャイナー(1匹)
【泳いでる姿を動画で確認!】
オトシンクルス・ネグロ

オトシンクルス・ネグロはブラジル原産のナマズに仲間の熱帯魚で、吸盤状の口を持ち、水槽のガラス面等にピタッと張り付いて生活しています。
苔とり用の熱帯魚としては定番の熱帯魚で、その愛くるしい姿から人気があります。
ただし、オトシンクルス・ネグロをメインで飼育する人は少なく、あくまで脇役として飼育する人がほとんどです。
また、通常種である「オトシンクルス」よりも丈夫で飼育が簡単なため、初心者にもおすすめの熱帯魚です。
たまお
【泳いでる姿を動画で確認!】
パラダイスフィッシュ

パラダイスフィッシュは東南アジア周辺に生息する熱帯魚で、日本では沖縄にも生息しています。
オレンジと水色の美しい縞模様が特徴的である他、体高があるため迫力のある熱帯魚です。
「ラビリンス器官」と呼ばれる特殊な呼吸器官により水面から直接酸素を取り込むことができ、酸欠にも強いのが特徴です。
特にエビは追い回され、食べられてしまうので混泳はできません。(大きいヤマトヌマエビもダメでした・・・)
【泳いでる姿を動画で確認!】
チャイナバタフライ

チャイナバタフライは中国原産のコイ仲間で、エイのような可愛らしく特徴的な見た目から飼い主を楽しませてくれます。
流木・岩・ガラス面に張り付いて、付着しているコケを食べてくれることから、コケ取り生体としても導入されることもあります。
生体ごとに模様も異なるので気に入った個体を探す楽しさもあります。
【泳いでる姿を動画で確認!】
ヒーターなしで飼育する際の注意点

・温かい時期から飼育している熱帯魚にする
・室内で飼育する
・低温時は餌を少なくする
【まとめ】初心者向けの熱帯魚は丈夫なので可能性がある

以上、12種の熱帯魚をご紹介しましたが、初心者向けであることが共通の特徴です。
初心者向け=丈夫であるので、低温に耐えられる熱帯魚が多いのです。
そのため初めに記載した通り、ヒーターを取り付けての飼育を強く推奨します。
たまお
今回はいじょう。
おすすめ記事 ↓
・【水槽に入れないタイプも!】初心者向けの水槽用ヒーターおすすめ12選!
・【初心者向け!】ベタの飼い方と混泳できる熱帯魚は?
・【ヒーター邪魔じゃない?】ヒーターを目立たせない&使わないで熱帯魚を飼育する方法
【おまけ】熱帯魚を購入する前にAmazonプライムに加入しよう!

12種の熱帯魚を紹介しましたが気に入った熱帯魚はいましたか?
もし通販で熱帯魚の購入を予定されているのであれば、損をしないためにもAmazonプライムに加入しましょう。
これから熱帯魚飼育を始める初心者さんがAmazonプライムに加入することで以下のメリットがあります。
- お急ぎ便・日付指定が無料で使い放題
- 送料が無料
- 会員限定の商品やお得なセールがある
※その他にもビデオが見放題などのメリットがあります。(有名なAmazonプライムビデオ!)
熱帯魚を飼育していると、水槽や砂利・フィルター・ヒーターなどをAmazonや楽天で買う機会がたくさんあります。
その際にAmazonプライムに登録しておけば、お得に&安全にこれらを手に入れることができます。
特に熱帯魚や水草などの生物を購入する場合は、配送に時間がかかると弱ってしまう場合があるので、お急ぎ便や日付指定は必須になります。
また、水槽本体や照明・ヒーターなどの機材も会員限定のセールで安くなるので、かなり出費を抑えることができます!うれしい!
たまお
とても参考になりました、ありがとうございます。60センチ金魚水槽に凶暴メスグッピー1匹と
ワイルドベタ&白いベタ♂♀不明が1匹ずついます。凶暴につき見放されてうちの水槽にきたのですが不思議と普通に泳いでいるので不思議でした
(笑)。アカヒレ、プラティ、ゼフラダニオ、アラバラレインボーなど入れてみたくなりました。
夏は最高28℃、冬は最低15℃の室内水槽です。